耐震リフォーム|リフォームは千葉・木更津の山英建設へ

せっかくお金をかけてリフォームをしても、耐震性能を考慮せず、
「便利に・きれいに・快適に」ばかりを優先してしまう。
見た目はきれいになっても、結局は古い住宅に住んでいるのと同じという
ケースは多数目に致します。
しかし、地震が起きて全て使い物にならなくなってしまっては本末転倒です。
実はそこまで費用を掛けずとも耐震リフォームは可能なのです。
下記の様なご不安が一つでもございましたら一度弊社にご相談下さい。


業者を選ぶ際のポイント![]()
契約を急がせる業者には注意
地震の恐怖と不安を強調し「今すぐ工事を」と契約を急がせる業者は要チェックです。
![]()
金物を自慢する業者も要注意
家は金物で接合部を強くしただけでは耐震対策になりません。
![]()
追加工事の内容があいまいな業者も注意
耐震補強という工事は「家の壁や床を剥がしてみないとわからない」という部分があります。
こうした所も見越して説明してくれる業者を選びたいものです。
山英建設ではお客様に上記ポイントで明記している様な事は一切行いません。
全て事前にご説明させて頂きます。

地震に弱い家のポイント
弱い家は「壁」「接合部」「床」に問題あります。
壁は水平力(地震・風による力)に対して抵抗します。
弱い壁(雑壁)では強度不足になります。
柱と梁などの「接合部」が弱ければ、これもまた耐震性を失うことになります。
そして「床」。床面は上階の力を階下に伝え、建物に一体感をもたせます。
蓋のない箱がゆがみやすいのと同じです。
地震に弱い家は「壁」「接合部」「床」に問題あり。
ではどんな家が弱いのか、耐震補強リフォームが必要なのか具体的に見てみましょう。
代表的な「地震に弱い家」をいくつか挙げてみます。
![]()
基礎がコンクリートではない木造住宅
基礎の上にある土台の浮き上がりを防げず、倒壊の恐れがあります。
![]()
2階を増築した建物
建物が重くなり、1階の壁が重さに耐えられなくなっている場合があります。
![]()
オーバーハングの家
1階より2階が飛び出している家です。
1階が2階の重さを支え切れず、地震の揺れでバランスを崩す恐れがあります。
![]()
大きな開口部のある家
1階をガレージなどにするために開口部を大きく取った家は壁の強度が不足。
![]()
窓の多い家
外壁面の3/4以上開口部がある場合も壁の強度が不足。
![]()
大きな吹抜けのある家
吹抜けは極力小さくすることが耐震対策に有効です。
![]()
旧工法の木造住宅
土台がなく、壁に筋交いのない旧工法による建物は耐震補強が必要です。
![]()
2階の壁の直下に1階の壁がない家
2階より1階が広い家によく見られます。2階の重みを十分に支え切れていません。
![]()
凹凸の多い家
間取りに合わせてそれぞれの部屋に屋根が付いているような家は、
地震などの際、各部屋がバラバラな動きをして損傷を受けやすくなります。
![]()
昭和56年(1981年)以前の建物
新耐震基準施行以前の建物は建物を支える壁の強度が不足している場合があります。
当てはまる部分がございましたらご相談下さい。
耐震診断の上お客様に最適なプランをご提案させて頂きます。